半月板損傷の後期症状

半月板損傷の後期症状

半月板損傷の後期症状は何ですか?急性期には、膝関節に明らかな痛み、腫れ、滲出液、関節の屈曲および伸展障害がみられます。急性期が過ぎると、腫れや滲出液は自然に治まることもありますが、活動中、特に階段の上り下り、坂道の上り下り、しゃがんだり立ち上がったり、走ったりジャンプしたりすると関節が痛み、痛みがより顕著になります。重症の場合、足を引きずったり、屈曲・伸展障害が生じることがあります。患者によっては、膝関節を曲げたり伸ばしたりするときに「ロック」現象、つまりカチカチという音がすることがあります。

1. 圧痛のある部位は一般的に損傷部位であり、半月板損傷の診断と損傷部位の特定に非常に重要です。検査中は、膝を半屈曲位にし、親指で膝関節の内側と外側の隙間を脛骨顆の上縁(半月板の縁)に沿って前方から後方に点ごとに押します。半月板損傷部位には固定した圧痛があります。膝を受動的に曲げたり、ふくらはぎを圧迫しながら内外旋させると、痛みはより顕著になり、異常に活動している半月板に触れることもあります。

2. マクマリーテスト(回転圧迫テスト) 患者は仰向けに寝て、検査者は片手でふくらはぎの足首を、もう一方の手で膝を押さえ、股関節と膝関節をできるだけ曲げた状態で、ふくらはぎを外転、外旋、外転、内旋、または内転、内旋、または内転、外旋させて徐々に伸ばします。痛みや音が発生した場合は検査が陽性となり、痛みや音の位置に基づいて損傷の位置が判定されます。

3. 強制過伸展または過屈曲テスト:膝関節を受動的に過伸展または過屈曲させます。前半月板が損傷すると、過伸展により痛みが生じることがあります。後半月板が損傷すると、過屈曲により痛みが生じることがあります。

4. 側方圧力テスト: 膝を伸ばした状態で、膝を受動的に内転または外転させます。半月板損傷がある場合、圧迫により患側の関節スペースに痛みが生じます。

5. 片足スクワットテスト:片足で体重を支え、立った状態から徐々にしゃがみ、しゃがんだ状態から立ち上がります。健側は正常ですが、患側が一定の姿勢でしゃがんだり立ち上がったりすると、損傷した半月板が圧迫され、関節スペースに痛みが生じ、しゃがんだり立ち上がったりできなくなることもあります。

<<:  くる病を治療するのに最適な時期はいつですか?

>>:  くる病の初期症状は何ですか?

推薦する

肺がんの治療では何に注意すべきでしょうか?肺がんを生涯にわたって治療するには?

肺がんの治療では何に注意すべきでしょうか?肺がんの治療では何に注意すべきでしょうか?あなたは知ってい...

食道静脈瘤とその破裂および出血の初期症状は何ですか?

食道静脈瘤の症状は何ですか?食道静脈瘤とは何ですか?食道静脈瘤の初期症状は何ですか?これらの質問に対...

反射の変化は腰椎椎間板ヘルニアの典型的な兆候である

腰痛や脚の痛みは、主に腰椎の湾曲の変化によって起こる腰椎椎間板ヘルニアの一般的な症状です。では、腰椎...

子供がナッツを食べるとどんなメリットがあるのでしょうか?

脳の発達への影響:脂肪は脳の複雑で洗練された機能において重要な役割を果たします。脳に高品質で豊富な脂...

先天性心疾患の原因は何ですか?

親になったばかりの人たちにとって、子どもに罹ってほしくないことは先天性疾患です。先天性疾患は一般的に...

尿路感染症はどのように広がるのでしょうか?

尿路感染症は細菌の直接的な侵入によって引き起こされます。尿路感染症の発生率は非常に高く、我が国の人口...

頸椎炎の症状は何ですか?

患者は頸椎にチクチクする感覚と、両上肢に広がる電気ショックのような痛みを感じます。患者の上肢の皮膚感...

酢に浸して緑色に変色したニンニクは、まだ食べられますか?

酢に浸して緑色に変色したニンニクは、まだ食べられますか?食べてもいいですよ。初夏以降、新ニンニクが続...

直腸がん患者はどのような漢方薬を服用すれば治療できるのか

直腸がんは、直腸組織細胞の悪性変化によって引き起こされる悪性腫瘍です。私たちの生活水準は絶えず向上し...

膝関節炎の治療にはどれくらいの費用がかかりますか?

膝関節の骨の表面は関節を保護するために軟骨の層で覆われているため、透明な軟骨の厚さは約3〜5 mmで...

胆嚢癌の臨床症状

胆嚢がんの臨床症状は次のとおりです。 1. 症状 胆嚢がんは、特定の症状がないため、初期段階では発見...

脳腫瘍患者の食事に関する考慮事項

脳腫瘍(頭蓋内癌とも呼ばれる)は、脳神経外科で最も一般的な疾患の 1 つであり、発生率は 100,0...

大腿骨頭壊死の患者は治療上の注意事項に注意する必要がある

社会の発展と人々の生活のペースの加速に伴い、大腿骨頭壊死に苦しむ患者はますます増えています。しかし、...

肝臓を落ち着かせ、気を整える5つの食べ物をチェック

日常生活では、「肝火が強い」という言葉は、怒りっぽくて短気な人を表すときによく使われるようですが、実...

進行した肺がんをどうケアするか?進行肺がんの3つの看護法

肺がんは現代社会において頻繁に発生しやすい病気です。社会的圧力の増大に伴い、人々はより多くの化学物質...